2011年4月23日

動ける環境

福島では、原発から半径20km圏内が警戒区域となり、
栄村では、雪融けとともに新たな被害が明らかになっています

そんな中でも、私は日常生活を送ることができています
山にも行ける、温泉にも行ける、まだまだ雪遊びもできる

感謝です

本日、長野市の三登山に行ってきました


カタクリが、美しく咲いていました


髻山からの展望は、相変わらずのいい景色でした

さて、
トレイルランはまだできませんが、
奥信濃にも、ようやく春が訪れました

4月25日(月)
<ノルディックウォーキング歩き始め!>

5月4日(水祝)
<ノルディックウォーキング菜の花の里を歩こう!>

6月5日(日)
<たかやしろトレイルランニングレース2011>

連休に向け、ちんやりしている場合ではありません
現在、桜もまだ開花していない状況ですが、、、
しかし!それは逆に、
連休は桜と菜の花、ダブルで楽しめちゃうってことです!

恒例の<菜の花まつり>
今年は5月3日~5日、なんらかの形で菜の花公園に出没します

奥信濃で、田舎の春を楽しもう!
 

2011年4月3日

メモリ不足

 
4月29日に開催される、
「長野県市町村対抗駅伝」の選手に選ばれました

思えば6年前、
地元に帰ってきたばかりの私が、この駅伝の選手に選ばれました
結果は、ひどいものでした

それから5年間、
選手としてではなく、スタッフとしてチームをサポートしてきました

今年、
リベンジのチャンスをいただきました

地震の影響から、栄村が不参加となった今回、
私たちは、飯山市の代表であると同時に飯山栄の代表でもある、と思っています
ちょっと、おこがましいかもしれませんが

とはいえ、硬い道の上を本格的に走り始めてから2週間
高校生のスピードについていけません・・・

あと3週間で、何ができるか
久しぶりの春駅伝、準備期間も満喫したいと思います

仕事も含め、やることがいっぱい
ちなみに、私のキャパは128MBぐらい
スピード不足はメモリ不足、と前向きに解釈し、
せめて512MBまで増設して、今後に向かっていきたいと思います
 

2011年3月30日

ありあまる

 
余っていることに慣れると、足りていることを忘れる

先週、ラジオから流れてきた言葉

明後日から、いよいよスーツでの仕事

スーツ、足りなかったので、買いに行きました

着たおすぞ!
 

2011年3月27日

自分なりの、行動を ~2週目~


 

 
思いのままに走れる道がある

思いのままに走れる体がある

安心して飲める水もある

ただただ、感謝するばかり
 

2011年3月25日

あいさつするたび

福島第一原発、
予断を許さない状況が続いていますね

「AC」のCM、多いですね
他のCM流れていますが、ほぼ「AC」ですね

毎日毎日、何回も見ていると、・・・となりますが、
何回見ても飽きないCMがあります
「こんにちワン、ありがとウサギ」ってやつです
たまに、ワニ、ライオン、うなぎ、ねずみも出てきます

あいさつするたび、ともだちふえるね
いいですね、そのとおりです

子どもも大人も、関係ありませんよね
何を今さらという感じですが、やっぱり、あいさつは大事ですね

こんにちワンのCMにも厳しい意見があるようですが、
私はいいと思います

さて、明日はまた雪の予報
もったいないですが、近所のスキー場は閉鎖
しかし、駅伝に向けた練習がありますので、じっとしていられません

週末は、元気なあいさつから!

こんにチワワ!
じゃ、かわいすぎますかね
 

2011年3月21日

2011年3月19日

ハイパー

東京消防庁のハイパーレスキュー
これは、マジでハイパーなようです
福島第一原発の冷却がうまくいっているようです

施設への外部電源接続も完了したようです
施設内の機械が壊れていないことを願うばかりです

さて、昨日異動になったことをお知らせしましたが、
4月1日からは「商工観光課」というところで仕事をします
まずは現状を知らねば、ということで、
地震による影響を受けているという、スキー場へ行ってきました


滑走禁止!?

いつもお世話になっている、斑尾高原スキー場
状況は深刻でした

本来ならば、この3連休はかなりのお客さんがいるはず
日帰り駐車場はいっぱいになるはずが、、、
「ド」ピーカンの本日、ゲレンデには50名ほどの姿しかありませんでした
リフトは2本のみの運行

震源地に近かったこと、電力不足、燃料不足
様々なことが影響し、この状況
本来ならば4月上旬までの営業期間が、3月21日までに短縮

戸狩スキー場でも、同じような状況

冬の飯山を支えるスキー観光がこれでは、、、

なんとかしたくても、自分にはどうにもできない
せめてもの思いをこめ、ハイクアップし、ファーストトラックを刻んできました
その後は滑ってはリフト、滑ってはリフト
時間の許す限り滑り、カレーを食べ、山の家に向かいました

山の家(斑尾高原観光協会)では、とても楽しいプロジェクトが進行中です
このことについては後日紹介しますが、地域に活力を与えること間違いなしです

動ける私たち
節約生活を送りながら、元気を発信していきたいと思っています

かんばろう、日本!
 

2011年3月18日

動きをとめない

自分自身の活動を、

経済活動を、

とめてはいけないと思います

週末も、動きつづけます

今日も、動くぞ!

~追記~

動く動くと言っていたら、異動となりました!

勤務4年目にして、初の異動です

諸行無常

流れに身を任せながら、何ができるか

模索していきます

どんぶらこ、どんぶらこと、流れながら
 

2011年3月16日

こりゃ、たまらん

こんな記事見たら、死ぬ気でやる、なんて、絶対口にできません

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031600093

この人ならば、やってくれそうな気がします

「不可能なんて、ありえない」

未来をつくる言葉

スポーツのときに使う、かっこいい言葉だと思っていました

違いました

未来とは、こういう人の「仕事」の上に成り立つんですね

消防車で原子炉格納容器に放水
という方法でいいのなら、筒先を支えるぐらいなら、自分にもできます

しかし、実際にそれができるか、その勇気があるかと問われたら、
答えることができません

死ぬ気でやれない、弱い自分は、ただ、無事を祈るばかりです
 
今、自分にできること、課せられたことを、精一杯こなしながら